【11.07.24】自治体学校2日目…現地分科会で奈良の古墳群を歩く
奈良県は古墳がいっぱいです。奈良世界遺産市民ネットワークの浜田博生さんに案内していただきながら、現地を見て回り、都市計画あり方や、遺跡の保存の仕方を学びした。
※上の画像は、日本最初の前方後円墳といわれる箸墓古墳(はしはかこふん)。卑弥呼の墓という説もある。
※この画像は、黒塚古墳の碑。33面の三角縁神獣鏡が出土したことで有名。
※見瀬丸山古墳の前で浜田さんの説明を聞く
奈良県は古墳がいっぱいです。奈良世界遺産市民ネットワークの浜田博生さんに案内していただきながら、現地を見て回り、都市計画あり方や、遺跡の保存の仕方を学びした。
※上の画像は、日本最初の前方後円墳といわれる箸墓古墳(はしはかこふん)。卑弥呼の墓という説もある。
※この画像は、黒塚古墳の碑。33面の三角縁神獣鏡が出土したことで有名。
※見瀬丸山古墳の前で浜田さんの説明を聞く