市議団だより−議会&市政の報告

【09.11.10】妊産婦健診の助成制度の前進と市議団の活動

妊産婦の健診にかかる費用の助成制度の拡大が検討されています。10月27日に行われた愛知自治体キャラバンでも、新日本婦人の会の会員から「14回の助成の金額を厚労省基準(9万1,270円)を満たすように増額してください。超音波検査についても市が対象を35歳以上、1回としている制限を、厚労省の基準なみの4回にしてください。若いお母さんたちが健診費用の捻出に大変苦労しています。」との要望がだされました。

現在、公費負担で実施されている健診の内容は次の通りです。
〈公費助成の内容と金額〉
1回目・・血液検査(肝炎・梅毒・貧血) 尿検査      6,980円
2回目から・・血液検査(肝炎・梅毒以外) 尿検査 妊娠週数  5,980円
超音波検査・・出産予定日に35歳以上の方       1回 5,500円

これ以外に自由診療で受ける項目があれば、受診者の負担となります。市の制度では助成金額は、厚労省基準に満たない8万4,720円で、すべての健診が無料で受けられるようになっていません。市からは、「県内統一(名古屋市を除く)で10万1,950円とするよう検討中」との回答がされました。
ここ数年のうちに「妊産婦健診の助成制度」が拡大されています。経済的負担を軽くして安心して出産できるように、市民からの要望が議会に出されていました。
平成18年12月議会に提出された「妊婦健診費用と児童の医療費に補助を求める請願」に対して、他の「オール与党」の議員がこぞって反対する中、大村よしのり市議だけが紹介議員となって採択のために奮闘しました。19年3月議会の一般質問で、厚労省通達でも「原則公費負担は14回程度行われることが望ましいとする」ことから、公費負担の拡大を求めていました。翌年3月議会で根本みはる市議の質問に対し「14回の妊婦健診に加え、産後1回の助成を21年度からおこなう」と答弁がされました。
 市民が取り組んできた行動と、市民から寄せられた要望をいち早く取り上げ、議会に反映させてきた党市議団の活動が、市政を大きく前進させています。
 

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る