市議団だより−市議団の主張
【09.11.25】9月中間期決算…トヨタ利益剰余金(内部留保の一部)11兆3千億円
0.4%で期間工9千人の正社員化は可能!
内部留保の一部である利益剰余金が11.3兆円にのぼる。トヨタの9月中間期決算で明らかとなりました。期間従業員の雇用を維持する体力は十分あることをあらためて示しています。
期間従業員は、昨年1月時点で9000人でしたが、世界的な経済危機による販売不振を理由に1200人(今年9月末)にまで削減されました。
ところが、今度は「エコカー」の増産を理由に、1600人を再募集。「使い捨て労働」が批判をあびています。
トヨタの決算によると、9月末の利益剰余金は11兆3658億円。3月末とほぼ同水準です。期間従業員の年収を約300万円とすると、仮に9000人の期間従業員の雇用を維持した場合の費用は年270億円であり、利益剰余金の0.24%にすぎません。
9000人を年収500万円の正社員にしても年450億円。利益剰余金の0.4%です。
トヨタは、中間期決算の発表と同時に、2010年3月期の連結営業損益が3500億円の赤字になりそうだと発表しました。従来予想の7500億円の赤字から大幅に上方修正しました。自動車の販売台数が想定以上に回復しているため。また、人件費などの「コスト削減効果」も見込んでいます。
09年4月〜9月期の営業損益は1368億円の赤字となりましたが、株主への中間配当は1株当たり20円を確保しました。
昨年5月に雇用を切られた期間工は語ります。
「この1年あまりバイトで食いつないできました。再募集に応じましたが、いつまで働けるかわからない。彼女もいるし、家庭を築くためにも正社員になりたい」
「沖縄では仕事がありません。トヨタに来たのはこれで9回目です」
コストダウンの号令のなかで進められた労働法制の規制緩和。これは政治災害です。
「雇用は正社員があたりまえの社会」実現に向けて日本共産党は引き続き頑張ります。