市議団だより−議会&市政の報告
【11.09.27】9月議会での最終討論
9月27日、日本共産党の根本みはる市議は、9月市議会での22度決算の採決にあたり、次のように意見を述べました。その要旨を紹介します。
市民の平均所得の落ち込み・中小企業の倒産の実態
歳入・歳出については、日本共産党市議団として質疑で検証しましたが、この深刻な不況の中で、(1)市民の平均所得は実に5年前と比べて、38万円も減っていることがわかりました。さらに、(2)所得階層別の推移を前年度と比較したところ、所得10万円超から200万円の階層が1万1301人に増加しました。この間の納税義務者が8138人減っている中で、所得階層が下がったわけです。
(3)法人市民税では、事業所規模別でみると、1番小さい規模の1号法人で赤字率は78,8%。大企業の9号法人では35,7%でした。中小零細企業の8割が赤字であって、企業業績の回復は一部大企業に限られ、零細企業ほど赤字であったということです。(4)市内にある事業所の数では、平成19年から平成21年のわずか3年間に、122事業所が倒産し、そのうちの91,8%が従業員100人未満の中小企業でした。
(5)従業員の年間平均現金給与額では、従業員4人〜9人の企業で326万円、1000人以上の企業では733万円と、2倍もの格差が生じています。
大企業に偏った支出が22年度も続けられた
トヨタテストコース研究開発を推進するための職員が専任で、7人も配置されていたこと。産業立地を名目として、企業に交付された補助金は、22年度の合計金額は約9億7301万円で、そのうち、大企業に交付されたのは、7億7900万円と8割を占めていました。これまでも、指摘してきたように、大企業に偏った支出が22年度も続けられました。
多くの中小零細企業を倒産に追い込んだのは、企業の努力不足ではなく、大本の単価の切り下げです。ここへの対策・支援策こそ、優先すべきことを訴えます。
危険な電源立地交付金はすべて返納すべき
瑞浪の超深地層研究所に関わって、申請により交付された電源立地交付金は、合併前から22年度までに、合計約2億6162万でした。これが市道舗装や清掃車両に充てられていますが、原発事故以来、放射性廃棄物の処分問題が顕著となった今では、明らかに危険な交付金であると言わざるを得ません。すべて返納すべきです。