市議団だより−市議団の主張

【12.02.14】シリーズ「ストップ消費税10%」(2)…富裕層・大企業への応分の負担で財源を

   ※2月11日 豊田市駅前で「消費税10%ストップ」の署名運動わ行いました。 

 欧米諸国で、富裕層への課税を強化する政府の方針が打ち出されています。富裕層からも「私や友人は億万長者に優しい議会に甘やかされてきた」(「世界で最も著名な投資家」とされるアメリカのウォーレン・バフェット氏)など、「自分たちに課税強化を」という声が上がっています。
 ところが日本では、富裕層への減税が繰り返され、所得1億円を超えると、大金持ちほど税負担率が減少するという不公平税制になっています。財政を立て直すには、この「富裕層を甘やかす」税制を見直し、応分の負担を求めることが必要ではないでしょうか。
 ◆株の配当・譲渡所得への課税は、富裕層に有利に働いています。証券優遇税制で20%から10%に半分に減税されています。10%というのは、預貯金利子所得にかかる20%から見てもきわめて不公平です。ただちに廃止するとともに、高額の配当や株取引には欧米なみの30%を課税すれば、0・6兆〜1・7兆円の財源が生まれます。
 ◆高額な株や不動産などの資産に課税する「富裕税」を創設し、相続税対象額で5億円を超える資産に対して、1〜3%の累進課税を行うと課税対象は0・1%程度の大資産家となり、5000億〜7000億円程度の財源になります。
 ◆政府も財界も、日本の法人税率は高すぎると言います。しかし、大企業の実際の法人税負担率は、三菱商事12・1%、ソニー13・3%、京セラ16・7%、住友化学17・2%など、「表面税率の40%」を下回り、上位300社(税引き前利益)の平均で33・8%です。その中で、政府は、来年度から法人税を1・4兆円(国と地方あわせて)も減税する方針です。新たな大企業の法人税率引き下げをやめ、研究開発減税など大企業の優遇減税制度を見直すことで2・7兆円から4兆円程度の財源をつくることができます。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る