市議団だより−議会&市政の報告

【14.03.13】医療・介護の負担増 新年度 大幅に値上げ!

3月議会の予算決算委員会で根本みはる市議が質疑をおこない、後期高齢者医療の保険料が新年度から、大幅な値上げとなることがわかりました。

後期高齢者医療
モデルケースの保険料は、夫の年金収入が192万5千円、妻が79万円以下の場合、平成20年度は夫婦合わせて5万4、700円、22年度は2,600円増えて5万7,300円、24年度はさらに3000円増えて6万300円、26年度は3,100円も増えて6万3,400円と、制度が始まった平成20年度以来、2年ごとに保険料が改定され、値上げが続き、26年、27年は大幅値上げとなります。
後期高齢者負担率も、平成20〜21年度は10%であったものが、26〜27年度は10,73%となり、後期高齢者の人口が増えれば、保険料があがる仕組みです。制度が続けば続くほど、保険料が上がり続ける制度だということが明らかとなりました。
高齢者の窓口負担
高齢者に負担増を求めることに、国民の強い抵抗があるとして、70歳から74歳の医療費窓口負担の引き上げが見送られていました。しかし、安倍内閣は、消費税の増税が実施される今年4月から、医療費の窓口負担を段階的に2割へ値上げすることを決めました。
 医療費の負担増の影響が出る市民は、4月から70歳になる方のうち3,600人が対象です。平均的な負担増は、年3万6,200円が4万5,500円と負担は増え、70歳になったとたんに、医療費が増えれば、受診を控え重症化が心配されます。
介護サービス料
4 月からの消費税増税による介護サービス事業者の負担増への対応として、介護報酬は全体で0.63%引きあげられます。その影響として、サービスを利用している方の利用料の負担も増えることになります。介護サービスの利用者数は1万1,794人で、利用料の増加で、利用回数を減らしてしまうことも起きかねません。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る